なぞる

なんか書いたやつ

〈風は何処からきたか?〉

 どうして「風景」と言うのだろう。あるいは、景と風景の違いはなんであろう。そういうことを考えたとき、風は私の身体を撫でるではないか、私の髪をそよがせるではないか、ということに思い到る。風に含まれる強い追憶は、視覚よりもっと原初的な触覚から来ているのではないか、と思う。風景は、目によって認識されたものだけではなく、それが身体や心を通り抜けて生まれるのではないか、と思う。風は本当は身体を通らない。風は身体にあたるだけである。だけど、風の只中にいるときに、風が身体や心を通り抜けて向こうに行くような、そんな感覚がする。
 風とはまさしく詩語である。空気の動きが、どうしてこんなにゆたかな詩情をもたらすかについては、もっと掘っていけばいくつものことが言えるだろう、と思う。
 
 
 〈風は何処からきたか?〉
 何処からといふ不器用な問ひのなかには わたしたちの悔恨が跡をひいてゐた わたしたちはその問ひによって記憶のなかのすべてを目覚ましてきたのだから
吉本隆明「固有時との対話」
 
 風にとって本源的なことは、それが時間と大きく関わっていることかもしれない。時間が流れなくても、そこに空気は存在するが、時間が流れなければ、風にはならない。あるいは空間と大きく関わっていることかもしれない。空間内を空気が移動することによって風は流れる。だから、風は常に時空の産物である。
 
 木々を揺らしたり、自分の身体に当たったりして認識された風に対して、「何処からきたか?」と言う問いを投げかけてみる。それはもちろん返答に窮する問いだ。なぜならば、それは常に時間を措定しない限り、答えようのない問いだからだ。その問いの「不器用」さは、対象を動きそのものである「風」という存在にしたことによって、前面に出ているが、実のところどんな存在に対しても妥当するように思われる。
 
 私は転勤族の子で、「どこ出身?」と聞かれたならば、ぼくの移り住んだ街全てを答える他なく、いつも困っていた。いや、その程度のことを言おうとしているのではない。論理的には〈何処からきたか〉に関して無数の回答が存在するのだということを言っているのだ。時間軸をどこに措定するか、空間把握をどのくらいの粒度にするかによって、答えはいつも変わる。あなたは、トイレから来たかもしれないし、栃木から来たかもしれないし、日本から来たかもしれないのだ。その不器用な問いは、コミュニケーション上返答を必要とするものかもしれないが、もっと本源的な効果に目を向けるならば、それは記憶のなかのすべての動き、その移動そのものに光を当てる効果があるからだ。さらにいえば、「風景」が身体的な感覚を含み込むように、移動に付随する身体感覚、風が、身体の細胞に酸素を送り込むように、「記憶のなかのすべてを目覚ま」す。私たちは本当はそのことを知っている。問いをいかに解釈するかに関わらず、〈何処からきたか〉という問いは常に記憶のなかのすべてを目覚ましてきたのだと、この詩においては言い切られている。
 
 
 問いの跡は、風の跡である。その風に悔恨が見えるのは、主体側の過去に対する態度を投影しているのか、それとも態度以前に過去に対峙する時の本源的反応なのか、どのようにこの構図的・論理的な記述に、悔恨を位置付ければ良いか、私にはわからない。直線的で数学的な「固有時との対話」には時々、孤独だとか、不安だとか、主体の心情を表す用語が突如現れては消えてゆく。そちらを軸にして読み解くこともできるだろう。しかし、主体の経験に根差した感覚を、理論化するところにこの詩の面白さがある。それは当然学問のように精緻な術語系を持っていないが、しかし、心象や生存感覚が理論化されて乾燥されたつなぎ目を有するときに、詩語もまた冷たく、乾いたかたちで美しい姿を現す。そういう意味では、詩情に対する深い信頼が、この詩にあると言えるかもしれない。
 

景を組み上げる:長谷川琳「細長い窓」(ura vol.6)

uratanka2017.studio.site

 

 

 建築的だ、と思う。ひとつひとつの歌が示す景が立体的で、奥行きがある。

 

 図書館が積み木のように明るくてバリアフリーのゆるい坂道

 

 この歌は特に、図書館を組み上げることに力が注がれた歌だと思う。図書館の機能や性質ではなくて、建築的な側面——本棚や本や階が垂直的に積み重なっていること、バリアフリーのゆるい坂道といったやや水平方向の把握——が前面に押し出されている。主体は図書館を「明るくて」と把握するが、そこに屈折はない。明るいのはたぶん、場の機能によるものではなくて、あくまでも視覚的な水準によるものだと思う。

 

 唇を重ねて笑うこともある 段々畑が広がっている

 

 唇を重ねて笑う主体/君の奥に、唇のようにも見える段々畑が広がっている。段々畑の広がっている感じもまた、すごく奥行きがあるが、それはやはり、唇を重ねて笑う人間が前にいるから、段々畑の景がより奥に見えるのだろう。形状と奥行きに注目して読みたくなる。

 

 恋人とふたり卵を溶いている夏の日の暮れ 細長い窓

 

 表題歌もまた、キッチンを描きながら、ふたりの姿を前に置くことによって、空間の奥行きを描いている歌として位置付けられるだろう。ふたりで卵を溶いているという光景にスポットライトが当たったと思ったら、そのキッチンにある光の具合——たぶん、屋内の照明はついていなくて、少しずつ暗さを感じているのだろう——を描き、細長い窓が結句に置かれる。奥行きとともに、細長い窓という垂直方向の効果を加えることによって、立体的となった景が組み上がっていく。空間を閉ざしつつ、その奥を予感させる窓。その窓をあくまでも視覚的な水準で見せるところに作者の巧みさを感じた。

 

uratanka2017.studio.site

 

 

 

 

根をもつこと

 哲学書を詩のように読んでいる。難しいことばの並びを、筆者の意図通りに「正しく」受け取ることは、ひとつの喜びであろう。しかし、ぼくは研究者ではないから、ぼくにとって重要なのは、その人それ自体の思想ではなく、ぼくがどう引き受けるかである。哲学書を読んでいると、ひかる一節があり、それを、ぼくは手でなぞり、感触を確かめては、神経を通じて頭の中に送り込み、プレゼントを開封するように、展開していく。

 


 根をもつこと、それは魂のもっとも切実な欲求であり、もっとも無視されてきた欲求である。/シモーヌ・ヴェィユ『根をもつこと』

 


 ヴェィユのことばは美しく、柔らかく、するどい。聖なるものを感じるような筆致に差し込まれているひかりはほのかで、冬の陽光のようだと思う。
 ある土地に根差すことに、ぼくは強く困難を感じている。ぼくは何年かおきに住む土地を変えざるを得ない都市生活者の子どもであった。都市という無機的な空間は、想像を膨らませれば、多くの人のはたらきによって成り立った巨大なシステムであり、そこに美があるのだが、小さいころの想像力は、生まれ落ちたこの空間を当然のものとしてみなしてしまう。都市に根差すことは可能だが、困難だ、そこにある経済史的な回路を掴むために、いくつもの迂回をしなければならない。
 それでもヴェィユが言う通りに、魂のもっとも切実な欲求を満たすために、ぼくが根ざしたものは、物語であった。家には大きな本棚があり、ぼくはそのひとつひとつを繰り返し読んだ。あるいはぼくが根ざしたものは、言語であった。日本語というゆたかな言語で聞き、読み、書き、話すことに根を下ろしていた。それは一つのシステムであり、一つの記憶だ、と思う。
 根差すことについて。たしかにそれは土地を想起させることばだが、土地のもつ隠喩が、ぼくたちをさまざまな主題へと接続させてくれる。そしてこの語の重要なニュアンスは、その土地ないし主題を見ることでも、知ることでもなく、根ざし、そこに留まることに重きを置いていることである。つまり、その主題とつながっている、その回路そのものの喜びを、魂のもっとも切実な欲求として浮かび上がらせることに、ヴェィユのテクストのひかりは向けられている。
 根をもつこと、その語の持つゆたかな響きをぼくは信じる。繋がりを求める時代において、よりしずかで、より深く、より聖的に、生きることの美しさを捉えたことばだと思う。
 

『ドライブ・マイ・カー』雑記

 『ドライブ・マイ・カー』(アップリンク吉祥寺)2022/02/04
 濱口竜介監督 
 
 
 
 素晴らしかった。多くを語る気にならないが、少しだけ書く。(ネタバレ注意)
 
 
 
 
 
 ◇沈黙のこと
 家福は黙り込むことが多い。あるいは、慎重に言葉を選んでいるように見える。高槻から車中で音の話をされるシーンで、ぼくは「黙れ」と言いたくなった。しかし家福はその方向性を取らない。まるでじっと耐えるように黙り込んでいる。
 黙る家福を、ぼくはセクシーだと感じる。家福は実際は黙ることが好きなだけかもしれない。しかし、多くを語らない姿は、その胸中に降り積もる雪のような何かを想像させ、人間の深みを勝手に感じ取らせてしまうような感じがする。
 「沈黙は金」とユンスが言うことや、無音のシーンに、ゆたかなものを感じる。
 
 
 ◇コントロールのこと
 家福は極めて自分をコントロールしている印象がある。動揺を隠し、にこやかに監督を続ける姿は、喪失という大きな主題の中で生きる人間の一つのあり方かもしれないが、それ以上に、家福の持つパーソナリティが大きいような気がする。沈黙と抑制のなかで、彼はほのかに輝く。
 運転とは抑制そのものだ。
 
 
 ◇触れること
 この映画に限らず、人が人に触れることをよく考える。言語に還元できない触れることによる何かが伝わることについて。音が家福の手を触るシーンを見るときに、そこには多義的なメタファーの匂いが読み取れるだろう。意図が不明な身体感覚の言語が、何をもたらしているのだろう、と考える。
 
 
***
 
 
 ぼくも友人を喪った後の世界を生きているが、それはある意味で人殺しの物語を生きることだったのだと思う。ペーパードライバーを卒業し、ぼくも自分の車を運転したい。
 
 今夜は同じ監督の『なみのこえ 気仙沼』を見に行く。

tankaと短歌のあいだ

 最近英語でエッセイを適当に書く遊びをしている。主題は本当にバラバラで、政治的なものごとからショートショートのようなものまで書いては、Mediumという英語圏のブログみたいなものに投稿している。自分が文学的なものごとで論じやすいものに短歌があるので、短歌を英語で評してみようとも思うのだが、大抵は英語にする価値がないものになってしまう。主語が曖昧なことによって短歌の世界は成り立っているように思える。「主体」という便利な言葉を、例えばthe narratorとかthe spekerとか表したときに、なんとなく違うなと思うのだが、かと言って、すべてのIを"I"みたいに書くのもいささか面倒で、すると、評する自分と主体が同じIで表現されるという事態になる。日本語であることと短歌の形式は、韻律面や文字の面だけでなく、主語が省略されることによってうまく成立するのだなと、つくづく思う。
 
 Q短歌会の機関誌第四号で、野口あや子さんにインタビューする機会をいただいたのだが、一行詩をジャポニズム的文脈で見たときにかっこいいのではないかみたいな話をされた。漢字やひらがなを用いたものとしては、やはり日本語特有のものだと思う。ただし、一行詩そのものに関しては、もともと英語圏由来の言葉であるから、単に歌人が英語で一行詩を書いたとして、そこにどのように短歌性を見出せるのかはわからない。
 
 英語圏haikuやtankaと言ったとき、それは一行詩ではなく、三行詩や五行詩のことで、それぞれ5音節-7音節-5音節(-7音節-7音節)となるものを指している。いわゆる韻とかメーター(音の強弱によってリズムをつける形式)といった伝統的な英詩のスタイルがなく、自由な形式として、イマジズムの詩人は強く影響を受けている。
 
 一方で、いわゆるhaikuやtankaに「短歌」の読者、作り手としてはあまり満足ができないのも確かだ。スタイルひとつとっても、三行詩や五行詩というなんか長方形だったり正方形だったりするような感じが、「短歌」の感じと違うなあと思ってしまう。やはり細長い形がかっこいいんじゃないかと思う。かと言って、英語の一行詩は短すぎる。複雑な意味が一行に納められている、それがやはり短歌のかっこいいところではないか、とも思う。
 
 スピヴァクによれば、外国語を学ぶ目的はその国の言語で書かれた詩を読むためだということだが、短歌はとりわけ日本語でしか読めない詩型だと感じている。主語の省略や、語順の入れ替えや、文字の使い分けなど様々な要素が絡み合っている。ぼくは日本語の他には英語しかわからないので(英語もそんなにできないのだが)、英語圏で短歌がかっこいいとなる未来はどこにあるのだろうと思うし、英語のネイティブ・スピーカーが日本の短歌を学ぶとき、どのように鑑賞するのだろうと想像する。
 
◇美しさのことを言えって冬の日の輝く針を差し出している/堂園昌彦
について書いたもの 小説風。

medium.com

 
◇I am a 大丈夫 ゆえ You are a 大丈夫 too 地上絵あげる/橋爪志保
について書いたもの 評論風。これなら日本語で書けばいいなあって感じ。
 
◇野口あや子さんのインタビューはこちらに載っています。

qtanka-tokyo.booth.pm

読みが外れた、黄泉の国

 バドミントンをしていたら、思っていたショットが来なかったのだろうか、後輩が、「読みが外れた、黄泉の国」と言った。ぼくは笑った。たった二文字の、意味のないだじゃれが、うまくないと思ったのだ。
 
 普段ぼくは「読み」と「黄泉」を全く異なる単語として認識しているし、そこになんのつながりも見出してはいない。ぼくの脳内にどんなふうに言葉がしまわれているのかわからないが、それは辞書のようにあいうえお順でないことだけは確かである。だから、動詞が名詞になったような形の「読み」と、死後の世界である「黄泉」はおそらくは違う棚にしまわれていて、繋がることがない。
 
 あるほこらに、広辞苑が置かれていて、人々はやってきては、項目を口に出して読みあげる。説明も含めてすべて読みあげ、長い長い文章をやっと言い終わると満足そうに去っていく。なぜなら、そのものを読みあげると、死者の国にそれが運ばれるからである。フライドポテトとハンバーガーを読みあげた少年の、亡き祖父は、ファストフードが大好きだったが、コーラがないと満足できないらしく、少年がコーラの説明を読むのをずっと待っている。
 
 だじゃれから、そんな話を作ることができるかもしれない。他にもっといろんな話がありうるだろう。ダジャレひとつひとつそれぞれに扉があり、それを開くと不思議な街が広がっているのだが、ぼくらはわざわざその街を訪れたりはせず、もっといえば扉の存在にも気づかないまま通りすぎていく。
 
 街に住むことは厳しい。それをする時間的余裕はない。しかし、そこに扉があることに気づかないのはもったいない気もする。バドミントンをしながらなんとなく開けた扉から、街の様子を覗き込んだぼくは、相手がドロップショットを打つのではないかと予測し、右足で強く地面を蹴って前に飛び出して、シャトルを強く叩き込むと、シャトルはまるで死骸のようにコートに止まった。扉はまだ少し開いていて、ぼくの足元を照らしていた。

『ロリータ』感想:サーブの小宇宙

我がロリータには、ゆったりと弾みをつけてサーブを開始するとき、曲げた左膝を上げる癖があり、そこで一瞬のあいだ、爪先だった脚と、まだ毛もほとんど生えていない腋の下と、日焼けした腕と、後ろにふりかぶったラケットとのあいだに、いきいきとしたバランスの網目が陽光の中で張りめぐらされ、彼女がにっこりして歯をきらきらのぞかせながら上を見上げると、高い天空には小さな球体が宙に浮き、そこは金の鞭で快音響く一撃を加えようという特別な目的で彼女が作り上げた、力と美にあふれる小宇宙なのだ。/ウラジミール・ナボコフ『ロリータ』(若島正訳):410-411.
 
 ここを読みながら、声を出して笑ってしまった。ただテニスのサーブしてるだけなのに、なんて大袈裟な表現なのだろうと思うし、少女愛的趣味が神学的・幾何学的なものと融合するところは、極めて映像的で、モチーフも相まって、アニメ的だと感じる。さらに、鞭という語と、イメージの動かし方は、やはりサディスティックな官能を語り手が感じているのだろうと思う。自分の感覚との距離が、おかしくてたまらない。『ロリータ』は様々な読み方がある(らしい)のだが、ぼくはずっとコメディとして読んでいた。人が人を愛するということが、どれだけおかしな営みかを改めて感じた点でも、傑作であった。