なぞる

なんか書いたやつ

景を組み上げる:長谷川琳「細長い窓」(ura vol.6)

uratanka2017.studio.site

 

 

 建築的だ、と思う。ひとつひとつの歌が示す景が立体的で、奥行きがある。

 

 図書館が積み木のように明るくてバリアフリーのゆるい坂道

 

 この歌は特に、図書館を組み上げることに力が注がれた歌だと思う。図書館の機能や性質ではなくて、建築的な側面——本棚や本や階が垂直的に積み重なっていること、バリアフリーのゆるい坂道といったやや水平方向の把握——が前面に押し出されている。主体は図書館を「明るくて」と把握するが、そこに屈折はない。明るいのはたぶん、場の機能によるものではなくて、あくまでも視覚的な水準によるものだと思う。

 

 唇を重ねて笑うこともある 段々畑が広がっている

 

 唇を重ねて笑う主体/君の奥に、唇のようにも見える段々畑が広がっている。段々畑の広がっている感じもまた、すごく奥行きがあるが、それはやはり、唇を重ねて笑う人間が前にいるから、段々畑の景がより奥に見えるのだろう。形状と奥行きに注目して読みたくなる。

 

 恋人とふたり卵を溶いている夏の日の暮れ 細長い窓

 

 表題歌もまた、キッチンを描きながら、ふたりの姿を前に置くことによって、空間の奥行きを描いている歌として位置付けられるだろう。ふたりで卵を溶いているという光景にスポットライトが当たったと思ったら、そのキッチンにある光の具合——たぶん、屋内の照明はついていなくて、少しずつ暗さを感じているのだろう——を描き、細長い窓が結句に置かれる。奥行きとともに、細長い窓という垂直方向の効果を加えることによって、立体的となった景が組み上がっていく。空間を閉ざしつつ、その奥を予感させる窓。その窓をあくまでも視覚的な水準で見せるところに作者の巧みさを感じた。

 

uratanka2017.studio.site