なぞる

なんか書いたやつ

 レイ・ハラカミの「Come Here Go There」の終わりぎわ、エレクトロニカから蛙のような音をわたしは聞いて、もう一度その部分を再生した。ある音が、わたしには確実に、駅のプラットホームから聞く蛙の声に聞こえ、今のところわたしにとってその景は変わりようがない。
 
 ◯

 きのうも同じ電車に乗っていて、そのときはたしかGalileo Galileiの「PORTAL」というアルバムを聴きながら、わたしは窓から家屋の屋根が光るのを見ていた。わたしはふとさびしくなり、どうしてさびしくなったのかわからなくて不安になった。あまり身に覚えのない感情だった。
 満員電車は窮屈だが、いくぶんか慣れて、窓から見える冬の景色をすきに思う余裕もある。それなのに...。つかれているのかもしれないし、友だちに会いたいのかもしれない。友だちに会いたいが、たくさん言葉を交わしたい気分でもない。心のなかを覗き込むようにして求めるものをさがすと、旅先で夜ごはんを待つときに、友だちと向かい合わせで本を読んでいた時間と、こげ茶いろにひかる机が目に飛び込んできた。


 ◯

 心のことを深いところまで知ろうとはおもわない。単純にそれはとてもおそろしいことだし、理由を問えど、深いところにあるなにかわからないものをひらこうとする言葉は、つねに迂回してもといた道にもどってしまう。
 どのようにわたしが感じたのかを、できるだけ正確な程度と温度で書くことにする。言葉はつねに過剰で、それはときに怖いけれど、できるだけ簡単に、丁寧に、プレゼントをラッピングするように、感情をしるす。


 ◯


 日々のちいさな折り合いのつけ方が、わたしにとっては重要なのかもしれない。[lust]は終わって、ランダム再生機能がサカナクションの「ミュージック」を耳にとどけている。わたしはポケットからセキュリティカードを取り出し、会社のビルへとすすんだ。

 

f:id:genlikeapplejuice:20230201084022j:image

ボヤージ

f:id:genlikeapplejuice:20221125073947j:image

 福居良の「ボヤージ」は朝に似つかわしい音楽だ。ピアノを往復する指が見えるような軽やかさは、まだぼんやりしているわたしの意識と、身体と、しずかな朝の空間とを、ゆっくりと接続する。
 ジャズのアルバムを聞いていると、いつの間にか次の曲になっていることが多い。詞のついた曲はいつもわかりやすく終わる、あるいは曲と曲のあいだを分けるものが多い。いつのまにか次の曲に接続されている形式は、すこし不慣れで、しかしそんなものかとも思う。
 そう、接続のことを考えていたのだ。「ボヤージ」は楽しい音楽だが、どことなく静謐な印象がある。ドラムスのない音楽は、明晰にリズムが共有されない。われわれは、楽しくのびやかな曲の、たのしいリズムを自ら耳をそば立てて感じる必要がある。その心の態度に、静けさは宿るのかもしれない。
 ボヤージ、それはたしかに海を進む船の運動を指すことばだが、そこに介在するはじまりの印象・出航の印象を消去することはできないだろう。太陽は東に低く、船に影をつけている。船乗りたちの生活がはじまる。海の上に自分がいることが、どこか夢であるような感覚を持ちながら、空間と意識を接続させる若い船乗りの身体を思う。思いながら、電車に乗り込んだ。

 

2022/10/19


 レイ・ハラカミの[lust]というアルバムは、10曲53分で構成されている。家を出るときに聞きはじめると、井の頭公園の池の周りを散策しているうちに終わり、音楽が止まる。公園のざわめきや風の音を、いつもよりしずかな気分で聞くことができる。

f:id:genlikeapplejuice:20221020205705j:image

 


 仕事に用いる国家資格の試験を午前中に受けていた。有給を丸一日取ってしまったので、半日ぽっかりと休みになった。わたしは今からなんだってできる、海にも山にも行ける、と思ったが、本当にしたいことを考えたら、まずは昼寝をしたいと思ったので、家に帰ることにした。


 途中でラーメンを食べた。神泉にある、うさぎというお店。

 

f:id:genlikeapplejuice:20221020205722j:image


 自転車置き場のラックの何番に置いたのかを、わりと写真的に覚えていることに気づく。67番だ、と思う。もしかしたら周りの人はこの回路が備わっていないのかもしれない、と思う。すこし怖くなる。



 昼寝から覚めると3時。井の頭公園に行こうと思う。レイ・ハラカミの[lust]を聞く。感情のことを考える。


 歩くとき、音楽を聞いているときに、わたしは人に会いたくなる。歩いている途中に6人の友だちと、3つの土地のことを思った。


 After Joy という楽曲をいつも気にしている。楽しいことがあった後のことを思う。寂しいのだろうか。どこか体の奥に通路があるような気がする。



 西日が射す公園を歩きながら、ファイナルファンタジーXにこんなマップがあったような気がした。音楽のせいかもしれない。光源のせいかもしれない。フェルメールのことを考える。



 吉祥寺のchai breakに着いた。土日は混んでいるので、有給だと空いていてうれしい。和栗のチャイと、マフィン、プリンを食べる。

 

f:id:genlikeapplejuice:20221020205735j:image


 隣の席の2人が、染物についての話をずっとしていた。鉄で染める色が良いとか、セイタカアワダチソウも手順を踏むとかなり綺麗に染まるとか。わたしは小学生以来染物をしていない。藍染をしたい、と思う。藍は手につくと取れない。


 メルヴィルの『白鯨』を読み進める。わたしの中にクジラが兆すことを待ち望みながら、読んでいる。



 吉祥寺のジュンク堂へ行く。本当は、日本庭園についての新書が欲しかったがなかった。そういう時ほどたくさん買ってしまう。岩波新書『デューイ』『スピノザ岩波文庫アイヌ神謡集』『斎藤茂吉歌集』を買った。
 
 むかし岩波文庫の表紙がいかめしく見えて好きじゃなかった。古典主義者になれなかったのはそのせいだ。


 秋冬用のコートを買う。寒くならないとなかなかコートを買う気にならない。



 レイ・ハラカミの音楽を帰りも聞いていた。あまりにも良かった。受動性のことを考え、しかし何かを書いておこうと、日記を書く。

2022/10/16


 李禹煥の展覧会に行った。乃木坂の新美術館。良く訪れる美術館のひとつだ。


 展覧会に入場する前に、なんとなく落ち着きが足りないように感じたので、サカナクションのインスト楽曲を目を閉じて聞いた。落ち着くこと、静かであることが、李の作品を観るうえで重要だと直感したからだ。


 ◇


 作品を観ることは、言語による批評を行うためにあるわけではない。それに、特にある作品について論じたいとも思わない。芸術を〈鑑賞する〉という行為とは別に、〈親しむ〉という行為があって良いし、あった方が良いと思う。


 もっと器や書や、あるいはハンカチや木々に親しむ時間をとりたいと思う。親しむとは、事物との距離感を知り、記憶を纏わせることだ。


 李の作品には、李のなかの記憶や配置があるのだろう。

f:id:genlikeapplejuice:20221016202754j:image
 ◇


 配置。新美術館は内装も外装も美しい。1階から見ると塔のように見える2階のカフェで、アプリコットのタルトを食べた。


 外側にあったものに、いつのまにか包まれていくことがある。不思議に思うが、そんなに不思議ではないとも思う。西田幾多郎のことを考える。

f:id:genlikeapplejuice:20221016202806j:image
 ◇


 AirPodsには最近、ノイズキャンセリングだけでなく、外部音取り込み機能がある。かなりおすすめだ。いま、公園で虫の声を聞きながら、耳の奥で山口一郎が〈消えた〉と歌った。


 しずけさとはなんだろう。最近わたしはしずかであるために歌を聞いている気がしている。

玉ねぎ

 無機質なカフェのなかで、友だちと話をしているときに、ふと友だちがひとつのシステムに見えてきて、それを大切に思った。友だちの顔や目つきや着こなしを、それはそれで愛おしく思うけれど、わたしと友だちのあいだに丸いテーブルがあり、そこでなされる会話によって少し安心できる空間が切り拓かれ、わたしの発話を、おそらくは友だちの発話を助けることが、とても美しく見えた。わたしはロバート・マートンニクラス・ルーマンに思いを馳せた。それは彼らのシステム理論の難しさや分厚さというよりも、なにか身体や身体の集まりや都市やそういったものを、物質そのものとしてではなく、なにかからなにかへの働きとして見ようとしたまなざしに共感するからだ。そこに信仰や美学を感じ取ることは難しくない。機能の集合として何か立ち現れるその構造、あるいは構造から新しく導きうる機能、その関係性について語りたい欲望のことが、よくわかる。

 


 わたしや友人、すなわち個人というものをじっと見ていると、玉ねぎのようなイメージが重なって見える。わたしを包むカフェや都市や家族や国家や経済やその他組織は、簡単に階層的に切り分けられないものがあるとしても、玉ねぎのように概念上は見える。わたしを考えることがカフェを、都市を、会社を考えることになるときに、玉ねぎめいた世界に直面することになる。

 


 玉ねぎの話をしたかった。それはわたしにとっては近い比喩で、多くの人にとっては遠い比喩だと思えた。わたしは友だちとその比喩の距離のことを考え、説明にかかる時間がどれくらいかかるかを考えた。しかしわたしの内部でなされた計算や思考は、発話としてテーブルの周囲の空間に発散されることはなかった。

 


 文章というものが、わたしにとってとりわけ安心なスペースでよかったと思う。わたしがわたしに、誰かに宛てた言葉を、書くことができる、この形式は、わたしを安心させる。わたしは飲み会の多くが好きでない。わたしは飲み会で安心できないことが多い。しかし、多くの人が安心できるスペースであることを願う。システムであることを願う。

ゼミのあとで

 大学時代、障害のある人を呼んで、ライフストーリーを語ってもらうというゼミにいた。普段遭遇しない身体を持つひとの語りを聞くことは、とても新鮮だった。ゼミのあとは、懇親会で意見を語り合うことができた。好奇心が満たされ、居心地が良かったから、ぼくはおそらくそのゼミにいた。
 
 
 人間の身体は、あるいは人生とは、とても複雑なものだ。複雑性を減らすことで、身体についての、人生についての語りが成立する。そしてぼくらは、zipファイルを展開するように、その語りがいかに複雑性を縮減したのかを想像し、語りから身体や人生を復元する。
 
 ぼくは感受性が強く、毎回さまざまなことを思った。取り止めもなく、まとまりもしない言葉たちを、リアクションペーパーに書き出す瞬間に、それまで身体の底に澱のように溜まっていた感情が、形になって溢れた。
 
 ゼミのあとの懇親会で、学生同士で議論しながらしていたことは、特定の問題解決を促すものではなかった。ぼくらがしていたことは、それぞれが復元した身体や人生を自分のことばで語り直し、その語り直し方から、相手の学生の考え方を理解しようとすることだ。感想はときにその学生の人生と結びつき、さらなる感情の動きを生み出した。
 
 あれは何だったのだろう、と思う。
 
 
 難病の患者さんの介助者(ケアスタッフ)をアルバイトでしたのも、そのゼミの縁だった。仕事をしながら感じたのは、仕事をする上ではそのような強い感情も、身体や人生を想像することも、ほとんど役に立たないことだ。相手の身体を想像して感情を発生させていては、仕事を継続的に行うことはできない。重要なのは、患者さんの生活がどのようにすればより良いものになるのかを考えることや、日々の仕事の習得であって、そこには感情は要らない。さらに、相手が言ってもいないことを勝手に想像すると、大きなミスにつながる。
 
 しかし、深いところで患者さんを支えることに喜びや善を感じなければ、そもそも仕事を始めることができないし、継続的な支援も難しい。
 
 ゼミが障害者支援に果たしていた役割は、根本にあるポジティブな感覚の養成だった。障害のある人とともに生きること、社会参加を支えることが、望まれるべきものであるという感覚は、あのゼミで手に入れたものだ。
 
 
 何かをなすときに、表面的な感情の反応はあまり役に立たない。合理的な思考を奪い、問題解決を難しくする。人間関係を安定させるのにコストがかかってしまう。だけど一方で、深いところに感情の水脈を作れば、問題に対して継続的に向き合うことができる。その水脈をゼミは作ってくれたと思う。
 
 水脈を一度手に入れたゼミ生はみんなそれぞれのタイミングでゼミを離れる。実際的な問題解決のヒントは、感情の溢れる場所ではなかなか手に入らない。水浸しになった自分の身体を乾かしたあとで、ぼくはそこで出会った人びとからの負債を返すことになるだろう。

両成敗の哲学

 両成敗とは、「勝ちも負けもない」ことでは決してない。両成敗が指し示すもの、それは両者ともに負けるという事態だ。

 既存の二項対立にどのように対応するか、たとえば「勝ち組は負け組に勝っている」という命題をどう崩すか。
 放っておくと、「勝ち組」という語はポジティブなものとして固定されてしまう。だからぼくらはそれを揺るがすためにいくつかのレトリックで対抗する。
 
 

 ①ひっくり返す

 「負けるが勝ち」「負け組は勝ち組に勝っている」
 
 ひっくり返す戦略は、ネガティブなものをポジティブに定位し、ポジティブなものをネガティブに反転させる。
 しかしこれは、新たな二項対立を生むだけだとも言える。
 
 

 ②あいだを提示する

 「引き分けは?」
 あいだを提示する戦略は、ポジティブなものとネガティブなものの区別が機能しない場所を提示することで、その二項対立の有効性に疑義を唱える。
 しかしこれは、二項対立の機能する対象を減らすだけで、存在そのものを疑うには至っていない。
 
 

 ③疑う

 「勝ち負けなんてない」
 疑う戦略は、ポジティブなものとネガティブなものの区別を疑うことによって、二項対立の成立自体に異議申し立てをする。
 これは極めて有効な一方、二項対立そのものが消えてしまう。すなわち、「勝ち負けがない」ならば「勝ち」も「負け」も分析できない。
 

 そのどれでもない両成敗

 それらとは異なる戦略として両成敗があるのではないか。両成敗を定式化するとこうだ。
 「勝ち組も負け組も負けである」
 二項対立を両方ネガティブなものとして表すならば、当然もう一つの項が出現することになるだろう。すなわちここで問われるのは、
 「勝ち組と負け組は何に負けているのか」
 「何が、勝ち組と負け組に勝つのか」
 である。
 
 その答えは歴史的に考えると容易であり、それは権威や法、すなわち喧嘩両成敗を定めた権威や、喧嘩両成敗そのものが、喧嘩をしている両者より優位だとわかる。
 ここまででわかるように、喧嘩両成敗という操作は、ある二項対立を両方とも劣位に置くことで、その操作そのものを優位とすることである。
 

 なぜ両成敗は止まらないのか

 ここでゲスの極み乙女。の『両成敗でいいじゃない』について考えてみよう。本稿が最後に考えたいのは、「なぜ両成敗は止まらないのか」である。
 
 単純に考えれば、両成敗は他の操作に比べ止まってしまう操作である。二項対立を反転させる操作は無限に繰り返しうる(というかこれが喧嘩である)し、例外や線引きについて考えるのは定義の問題なので繰り返しうる。
 一方で両成敗は、一度その操作をしたら終わってしまう。このことは、喧嘩を止める手段として両成敗があることからもイメージしやすい。
 ここで重要なのは、二項対立を疑い無化する戦略と、両成敗がどう違うか、である。両者はともに、ひとつの操作でその二項対立の文脈から離れることに成功している。決定的に異なるのは、前者はその二項対立に戻れない一方で、後者は二項対立を保存していることである。
 
 「両成敗は、勝ち組と負け組に勝っている」
 と述べたとき、勝ち組と負け組という二項対立はいまだ存在している。トーナメントを考えてもらえばわかりやすい。つまり、
 「AチームはBチームとCチームの勝者に勝った」
 という表現は、BチームとCチームの勝敗を重視してはいないが、そこに対立があったというステータスは残るのだ。
 
 両成敗は、ある二項対立を保存しながら、それらを劣位に置くことによって、文脈を「両成敗は喧嘩より良い」というものにずらすことだと言える。二項対立が保存されるからこそ、ぼくらは元の二項対立を何度でもやり直すことができる。だから、両成敗は止まらない。この歌で賭けられているものは、戦いをやめることではなく、中断することの価値だと、ぼくは思う。